最終目標
ガレコレ
トップページ> ガレコレって?>
 
 [メンバーシップ] [最終目標] [ガレコレの意味]
 [極道楽] [守破離] [ボーゲンで、傾斜45度を滑る]
 [色をかえる] [Click & Brick] [田舎からの贈り物] [地域おこし]
 

 当初の事業計画から、随分変更がありました。

 

 

 

 インターネット事業において、起業当初に活動地域であるNTT田野局の光ケーブル利用が白紙になり、ADSLさえも使えない状態でのスタートに、心底恨んだこともありました。収入源確保として見込んでいただけに、この誤算は大きいものでした。その後、ADSL47Mbps契約で何とか0.5Mbpsで繋がって何とかやってきました。2011年4月、光ケーブルがようやく開通して、明るい兆しが見えてきました。インターネットサーバは、手元に置かず、レンタルサーバで行きましょう。

 

 それ以上に、自治体合併の二度の失敗は、取り返しの付かないものでした。やはり、あのタイミングで合併すべきだったと、今の状況をみて、本当に口惜しい。責任者は、万死に値すると思いなさい。今の自治体は、町内会レベルの事を大げさにやっているだけです。おそらく、そのことにも気づいていない。自治とは何ぞや?

 

 まあ、逆に、もたもたしている内にいろいろな方向性に誤りがあることを気づかされて、自分にとってはトントンと考えましょうか。楽天楽天。

 

 

 

 それはさて置き、現時点でお仕事を整理すると次のようになります。

 

  ○ 夏場は、シュノーケリング

  ○ 冬場というより一番の収入源は、パソコン

    (プログラミング、年賀状、講師、家庭教師、ホームページ、チラシ)

  ○ 合気道は、ボランティア

  ○ イベントは、ベクトル作り

  ○ 援農や配達からは、偶然の接点がある。

 

 いろんなことやりながらも、年がら年中『海岸線のこと』を思案してます。

 学生時代に、釧路でライフワークにしようと誓ってから、変わらないんだよね。

 でなきゃ、奈半利に、しぶとくおらん。

 

 

 

 本題に戻って、ガレコレの最終目標は、2つあります。

 

(1)海辺に人が戻ってくる。

 

 ・拠点づくり

  →シュノーケリング

  (日本広しとはいえ、安全で且つ見るものがある場所は少ない。)

  →施設整備(トイレ、シャワー、倉庫、休息、飲食、宿泊、談議、仕事)

 

 ・広域の雰囲気づくり

  →水槽レンタル

  →悪天候でも代用として楽しめるもの

 

 ・海岸線づくり

  →海岸線の掃除、クラゲの除去

  →海生生物からの視点およびヒント

  →台風など特異日における堤防の波返しの悪影響の軽減策

 

 

(2)地方で根付いていける。

 

 ・15人の異業種の社長を、この地域に輩出し、連携をとる。

 

 ・農家との係わりを大事にする。

  →援農と配達

 

 ・楽しみの創出

  →合気道の道場

  (道場が無かったら都会に働きに出てましたと言われ、手応えあり。)

 

 

 

 これら2つ為の試行錯誤を、地で行くといったところです。
 

 情報発信からみて、パソコンとインターネットに長けていることは、強みとしていきたいところです。

 

ガレコレ
presented by