【大食い人生】
実家が米屋だったので、「米は売るほどある」が親父の口癖でした。実家では、パンを食べた記憶がありません。横浜のおばさん宅に行ったとき、初めて色んなジャムを塗って食パンを食べた思い出があります。学校給食では、食パンがほとんどで、米飯が週一になったのは、小学生高学年だったと記憶しています。
小学6年生までは、身長が学年で2番目に低く、小さかったので大食いではなかったと思います。双葉さんの塩ラーメン(野菜たっぷり)・鍋焼き蕎麦が大好きでしたが、確かに大盛りを頼んだことはなかったですね。
中学1年の夏休みだけで20cm伸びました。その頃から、自宅では白米1食3合、給食では女子からパンを分けてもらうこともあり、外食では2人前。生野菜サラダをねだっても一回も出してもらえず、ちゃぶ台をひっくり返したこともありましたね🥗 鍋はともかく、バランス悪い食生活でした。
高校時代は、大きな弁当箱にはご飯と大きな梅干しだけの日の丸弁当、別の小さめの弁当箱にシーチキンの唐揚げだけ。友達に笑われながら、おかずを交換してもらってました。弁当が無い時は、購買で焼そばパン。炭水化物ばかりでした。
大学時代は、下宿生活になり、大食いで鳴らしたもので、カレーのライス2kg🍛・ラーメン10玉🍜を10分でペロリ。こんな生活していても、血糖値は正常。まあ、大学3年生までは、雨の日以外は10kmランニングしていたし、週6日で合気道やっていたし、昼休みに卓球またはテニスで遊んでいたし、基本的に自転車生活だったし。
社会人になってから、合気道部員で海に行った帰り、乾麺1kgスパゲッティに失敗して2,222円支払って、大食いチャレンジから足を洗いました。4色のソースでしたが、どれも不味く、1/4しか食べられませんでしたね。自炊で、乾麺1食500gを中華鍋で普通に食べていたので、余裕と思っていたのですが。。。
社会人になっても、カレーのライスは600g・牛丼は特盛り・ラーメンは3玉が、当たり前でした。
会社の柔道部に所属していた時、一度体重3桁になってみたいとバカ喰いしたことがあり、一気にオーバーランして生涯最大体重105kg。右膝が痛くなり、すぐに90kgに落としましたが、それ以下にならなくなってしまいました。
40歳90kg175cmの時に決心して、食べる量を減らして、年1kg少しずつ落として、55歳には75kgになり、これ以降は75kgを維持。それでも、白米は1食1合(350g)、ラーメンは大盛りまたは2玉でした。いかに運動量があったかと言うことですね。
食いっぷりがいいので、外食ではおまけを頂くことが多く、どこの地元ラーメン店でも勝手に山盛りで、トドメにケーキが出てきて、お土産まで貰うお店も🍜🍰
皆さんに可愛がってもらい、いっぱい食べさせて頂きました。ありがとうございました😊
まあ、アラ還ですし、糖尿病だし、大盛りは天ざる蕎麦だけにして、大食いは若者に譲ります。
【反省】
以前から、血糖値やHbA1cが高めに出ることはあったのですが、めちゃくちゃな数値は初めて。白内障の手術をするためにも、すぐに糖尿病の治療に入りました。
一番の原因は、食べる量。ご飯1食1合(350g)から推測すると、1日3,500kcalですかね。成人男性の基準が1日2,200kcalなので、プロレスラーには程遠いですが、いつまでも若者や超人のつもりだったのでしょうね。
1日1,600kcal食(ご飯1食160g×3回)に設定していましたが、4/22から昼食に地元の弁当を食べているので、現在は1日1,800kcal食でしょう。
【糖質制限】
今は『マルちゃん玄米ごはん160g』に頼り切っています。米が高くなったので、押し麦混ぜて炊飯器にかけることもやめました。
お金が続かないので、茹で蕎麦1袋、食パン6つ切り2枚に、手加減して置き換えています。最初、食パン5つ切り1枚にしてましたが、ついつい2枚食べてしまうので、食パン6つ切りに変更しました。
揚げ物は、衣がバカになりません。最初は一切食べませんでしたが、手加減して食べていた時期もありました。
現在、体重71kgで、急激に落ちているので、4/22自転車生活に移ってから、昼食は奈半利駅で地元の弁当(白米)を食べています。揚げ物も入ってますが、おかずがバランス良く入ってます。塩分が高いので、この弁当は1日1回までです。
普段から自宅では間食しないのですが、お客さんのところでは茶菓子をよく頂いていました。今は、無糖の飲み物だけにしてもらっています。
まあ、一番弟子が、週一で、生存確認と称して、カラムーチョと甘い飲み物を差し入れてくれてます。たまに、外食にも連れて行ってもらっています。いい気分転換と、割り切っています。
アルコールは好きですが、今はほとんど飲んでいません。3月に週一で酎ハイ500ml飲んで調子が良かったのですが、夜食で缶詰2缶食べて頭が痛くなり、晩にはインスリンが枯渇しているに違いないと悟って懲りたので、晩酌もやめました。2ヶ月に1回、友人が泊まりに来るので、その時、ビールをグラス一杯だけ🍺
【食生活改善計画 糖質制限編】
①甘い飲み物・アルコールを買わない。
②カップ麺・インスタントラーメンを買わない。
③揚げ物を単品で買わない。
④買い溜めしない。食べ切ってから、使い終わってから買う。
⑤間食・夜食しない。
⑥マルちゃん玄米ごはん160gをベースに、茹で蕎麦1袋、または、食パン6つ切り2枚と、置き換え可能。(玄米食。食パンは6つ切りを買う。)
⑦缶詰は、サバの水煮。汁を捨てて、水で一度ゆすいでから使う。
⑧焼き海苔・とろろ昆布・ワカメを多用する。
⑨納豆・豆腐を食べる。
⑩牛乳3口を最初に飲み、汁物・野菜・おかずを食べてから、炭水化物を食べる。食事に時間を掛ける。
⑪地元の弁当は、1日1食まで。
⑫外食は、普段はせず、計画性を持って利用。
粘り強い性格なのですが、我慢が苦手で、あるといつの間にか口にしてしまいます。必要最低限の食べ物を置くことが、最大の糖質制限と知りました。
P.S. コーヒー・紅茶・緑茶、脂質、湿布薬は、血糖値に影響します。後日、ブログします。
P.S.2 食品購入リスト
マルちゃん玄米ごはん160g
茹で蕎麦
食パン6つ切り
地元の弁当
冷凍 鯵の開き・鯖の半身・紅鮭の切身(マルナカ火曜日)
シシャモ
イワシのメザシ
魚の惣菜
刺身
豚肉のスライス
豚肉の細切れ
挽き肉(麻婆用)
牛ハラミ(半額で購入して、冷凍する。)
豆腐
納豆
トコロテン
ピーマン🫑(間食用丸齧り)
カット野菜
長ネギ
玉ねぎ
もやし
ブロッコリー🥦
キノコ類
牛乳
出汁
昆布顆粒
唐辛子
黒胡椒
ニンニクチューブ
生姜チューブ
ゆの酢(冷蔵庫にたくさん保管)
マヨネーズ(来客があった時)