2023年4月22日(土)
[選挙]選挙運動の最終日 #政治・経済午前:加領郷、宮ノ岡、東町
昼食:喰いものや「合」
午後:東浜、個人演説会(福祉センター)、六本松、東町、下長田、上長田、樋ノ口、横町、東浜、法恩寺、六本松、車瀬
連日、合気道着姿で練り歩き叫び続け、体育会系丸出しの選挙運動でした。これが、自分の本来のスタイルです。
高学歴の候補者は、むしろ嫌がられます。今では、大学での知識は使うことも無く、むしろおバカさんです。大学卒で記載したいと言ったら、低く書くのも経歴詐称と言われて、じゃあレベルではなくラベルと言うことで、仕方なく大学院修了と記載。
大学研究室の坂田完三教授から言われてきた「何事も両輪でやりなさい。そうすれば前進できる。」だけをバカの一つ覚えとして、活動しています。
最終日は、大声で力強く、街頭演説致しました。それでも「音量が小さい」と、見知らぬ自転車の男性がわざわざ戻って来て、指摘されました。拡声器10Wですからね。でも、ご関心頂けたようでありがとうございます。
昼食は、合(長年勤めていた浜渦鮮魚店の息子さんの店)で、ハンバーグ定食で精をつけさせて貰いました。サラダや小鉢も充実してます。
「お母さん所、お弁当の注文入っている?」と尋ねると、「役場からあるみたいだよ」と。自分と縁が深いこともあって、選挙の稼ぎ時に、済みません。自分に財力が無いため、申し訳なく思います。
初日、安芸郵便局でのスッタモンダの中、いおきうどんで食べましたが、二日目以降、気の高ぶりからかお腹が空かず、頂いたアンパンのみか食わず仕舞いでした。今朝、体重を測ると72kg(3kg減)で、コリャいかんと思いました。P.S.
最終的に71kgに。
1時間予定の個人演説会には、最初からは15人、なんか最後に人の出入りがありましたが、累計19人としておきましょう。馴染みでない方もおられました。土曜日昼間は仕事や用事も多く、これくらいかとは予想していましたが、晩の方が良かったかと思いました。
政策と自己紹介の二部構成で、質疑応答は、まとめてではなく、適時区切って行いました。
ご質問には、岩瀬の立つ位置について吟味するものもあり、改めて議員としての心構えを引き締めさせて貰いました。
最後に、ふるさと納税についての質問が出ました。自分も最後に簡潔に話しするつもりでしたが、10分間延長してお答えしました。奈半利町民に、この悪循環の原因を共通認識として捉えて貰えたら、将来的に奈半利町は変わると考えています。
八幡様の門前での最後の街頭演説では、小さなお子さんを連れたお母さんや、今回初めての選挙権との若者から拍手を頂き、勇気づけられました。ご清聴ありがとうございました😭
最後は、19時半に、平部落にて御礼の街頭演説で締めさせて頂きました。ありがとうごさいました。
田舎である奈半利町では、そもそも有権者が2,664人と少なく、身内や地区で固まる票を崩すことはほぼ不可能で、よそ者である自分が出馬するのは無謀と言われてきました。
しかし、もう黙ってはおれません。「あてがやっちゃる」を掲げて、今回の選挙戦、全行程を袴姿で歩き続け、皆様方からの援護射撃も高まり、尻上がりに支持者を増やせたと感じております。票読みに狂いがなければ、勝負できるラインに到達しているはずです!
通り名として「ガレコレ」も認められますが、「いわせ洋一郎」とお書き下さい。
あとは、待つのみです。
ご声援ありがとうございました。
[選挙ドットコム]
https://go2senkyo.com/local/senkyo/21807<高知県>奈半利町議会議員選挙
P.S. 一日25km、四日間でざっと100km以上は歩いてますね。でも、お遍路さんの方が、もっと大変か。