ガレコレ
Garage Collection
 
2023年3月10日(金)~5月15日(月)
[選挙]奈半利町議会議員選挙のスケジュール #政治・経済

『いわせ洋一郎』は、奈半利町議会議員選挙の『立候補予定者』として、選挙運動の準備を進めています。P.S. 届出して、立候補しました。

 以前に、奈半利町に関わる選挙戦を4回(県議選2、町議選2)お手伝いさせていただきましたが、選挙戦の全貌は把握しておりません。

 備忘録として記録して、今回の選挙に役立てるとともに、次世代の若者が出馬する際の参考にしてもらえれば幸いです。



【供託金払渡し】

・奈半利町選挙管理委員会より供託の消滅(5/8)により『供託証明書等』の返還(5/9〜)を受け、高知地方法務局安芸支局において『払渡請求書』を提出後、4〜7日程度で指定口座へ振り込まれます。
(供託原因消滅証明書を交付する際に、手続きについての文書を配布)

・法務局にて手続きしました。口座名が個人名だけの必要があり、四国銀行から高知信用金庫に変更して、修正しました。

・5月12日(金)に振り込まれました。



2023年5月8日(月)17時
【第1回選挙運動選挙費用収支報告書提出期限】



2023年4月24日(月)
【ポスターの撤去】



2023年4月23日(日)7時〜19時
【投票日】

・即日開票

・選挙人
[参考]
令和5年4月9日執行
高知県議会議員選挙
選挙人名簿登録者数集計表
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/270101/files/2023033000104/file_20233304122258_1.pdf
奈半利町
男性1,221名
女性1,438名
合計2,659名
立候補者12名で投票率75%の場合、平均166.2票
P.S. 選挙人は、2,664名です。



2023年4月18日(火)届出〜22日(土)
【選挙運動のできる期間/場所】

・『街頭演説』及び選挙カー等での『連呼行為』は、8時〜20時。

・学校、病院等の周辺で静穏[せいおん]を保持。

・歩きも含めて移動中の街頭演説は禁止。

・公共施設構内、奈半利駅構内は禁止。

・公営住宅敷地内は可能。



【選挙事務所】

・岩瀬自宅(平):最寄りの六本松投票所から300m以上離れています。(以前に住んでいた六本松の倉庫は、六本松投票所の目の前でしたので、自宅を選挙事務所に使えないところでした。)

・ポスター2、立札1、看板0の予定:縦350×横100cm以内、合計3個以内。

・この場所以外の休憩所の設置は禁止。

・選挙事務所内であれば、20時〜翌日8時においても、演説や談話は可能。



2023年4月18日(火)8時30分〜17時
【告示日】

1. 届出
・立候補受付@町民会館2階ホール
・8時開場、説明のため、8時20分までに来て下さいとありました。
・8時半までの到着順で予備くじ→本くじで、受付順序を決めます。くじ実施以降は、到着順が受付順序となります。
・立候補届出書類
 本人届出の場合
 ①候補者届出書
 ②所属党派証明書:無所属の場合は不要
 ③宣誓書
 ④供託証明書
 ⑤戸籍の謄本又は抄本
 ⑥住民票
 ⑦通称認定申請書
・諸届出書類
 ・選挙事務所設置届出書
 ・出納責任者選任届出書
 ・選挙運動用ポスター1
 ・選挙運動用ビラの届出書及びビラ1
 ・個人演説会開催申出書
・候補者の印鑑を持参。

2. ハガキ投函
・安芸郵便局ゆうゆう窓口に提出。
・取扱時間:平日9時〜19時
・候補者通常葉書使用証明書
・選挙運動通常葉書差出票
・100枚単位と端数にまとめておきます。

3. ポスター貼り
・公営掲示場45カ所。
・剥がせるスプレーのり、画鋲。



2023年4月11日(火)〜14日(金)
【届出書類事前審査】
・4/13(木)に審査済み。供託証明書の住所に誤りがあり、訂正にご迷惑をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。郵便局でも同じ誤りをしましたが、「町」を書いたら「甲」も書いたと錯覚してしまうようです。要注意!
・ポスター掲示場所45ヶ所の設置場所の地図を頂きました。
・公示事項の取扱について、書類1枚を貰い、説明を受け、承認しました。
・事前に電話予約します。
・届出書類、選挙公営、ポスター1、ビラ1(2枚から変更)を、全部揃えて『封印』します。
・奈半利町役場にて行います。



【立札】
・届出書類事前審査の後に、作成予定。



【ポスター】
・A3サイズ
・「掲示責任者」及び印刷者を記載。
・内容は問いません。
・証紙はありません。
・公営掲示場45、選挙事務所2、個人演説会場2+1、予備10で、合計60枚。
・カラーレーザープリンタで印刷済み。
・事前審査で1枚提出。



【ハガキ】
・内容は問いません。
・町議会議員選挙では、無料で、800枚まで出せます。選挙用ハガキ用紙も告示日以降に無料で貰えますが、作業時間的に不可能です。
・奈半利郵便局、安芸郵便局には、選挙用ハガキ用紙は販売していません。
 →4/7 ケーズデンキで、市販ハガキ用紙500枚購入。
・必要な枚数を、インクジェットプリンタで印刷中。裏面30枚/時間。
・表書き
 ・選挙印の為、左上幅35×70mm空けます。
 ・郵便番号記入枠は、朱色。
 ・郵便番号/住所の一部(奈半利町甲/乙/平)/差出人は、インクジェットプリンタで印刷中。原因不明ですが、約1割の確率、ランダムで、下部が切れるので、苦肉の策です。
 ・並行して、住所の詳細/宛名/連名を手書き中。



【ビラ】
・A4サイズ、2種類以内、1600枚。
 →今回、新聞折込しないので、200枚で申請。
・「頒布責任者」及び印刷者を記載。
・内容は問いません。
・選管が交付する『証紙』を貼付。
・レーザープリンタで印刷済み。



【インターネットによる選挙運動】
・公示日以降に行っていきます。
・SNSでは告知に留め、ガレコレのホームページでお知らせを更新していきます。(更新の度にメールが送られたり、炎上したりと、ウザいので)
・ポスター/ビラをそのまま画像として掲載できるとのことでした。ただし、それを印刷して配布することは禁止です。



【選挙カー】
・選挙カーに関わる情報は、上げません。
・今回、岩瀬は徒歩で回り、選挙カーは使用しません。
・小さい街です。隅々まで話しを聞きに回ります。
・街から少し遠いですが、北の車瀬方面、東の加領郷方面も、足を運びます。
・なお、池里/米ヶ岡(標高400m、街から7km)には行きませんが、これまでの活動評価に期待します。



2023年4月9日(日)
【高知県議会議員選挙投票日】
・中芸選挙区は、無投票で、上治堂司[かみじたかし]氏68歳自由民主党の二期目当選です。コロナ禍もあって、何にも無かった4年間でした。
・室戸選挙区も無投票で、弘田兼一[ひろたけんいち]氏66歳自由民主党の二期目当選です。
・高知県東部は、中谷元[なかたにげん]国会議員をはじめ、自由民主党が揺るがない地域です。何もやらず、問題を起こさず、真綿で首を絞められた現状を打破する気運が高まりません。
・高知県全体では、自由民主党は3議席減らして19議席(37議席中)となりましたが、県議会の過半数を維持しました。
・選挙になった8選挙区(17選挙区中)はまだマシですが、平均投票率は41.29%で前回46.58%から5.29ポイント下回りました。
・高知市選挙区では、現職の大石宗[おおいし・しゅう]氏42歳が9,443票(二位:三石文隆氏68歳現職自由民主党6,638票)と支持を集めました。政治経験を積んで下さい。応援してます。



2023年4月7日(金)
【供託金の納付】
・奈半利町議会議員選挙において、初めて供託が行われました。
・あらぬ噂を払拭する為にも、納付予定日から早めて、済ませてきました。豪雨で人出が少なかった為か、すぐに終わりました。
・高知地方法務局安芸支局:用紙に記入して、用紙を貰いました。→日本銀行安芸代理店(四国銀行安芸支店):15万円を納めて、『供託証明書』を受け取りました。
・インターネットでも可能とのことでしたが、余計にややこしく、直接出向いた方がマシです。
[奈半利町 選挙公営制度(公費負担)について]
https://www.town.nahari.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=1113
町議会議員選挙に係る供託物没収点
(有効投票の総数÷議員定数)×10分の1
試算:(最大2659票÷10人)×1/10=26.59票



2023年4月7日(金)
【戸籍の謄本又は抄本、住民票】
・住民票(本籍入り)は、奈半利町役場ですぐに発行してもらえました。本籍は、新湊市→射水市になっており、父親はすでに死去していますが筆頭者でした。
・住民票に、奈半利町内での転居履歴が記載されてました。
 2004年03月31日〜(5年3ヶ月間)
  車瀬 [3711番地2]
 2009年06月29日〜(5年10ヶ月間)
  六本松[甲2300番地9]
 2015年05月01日〜(約8年間)
  平  [甲1942番地]
・戸籍の謄本又は抄本は、本籍がある富山県射水市役所での発行となります。高くつきますが、追跡可能なレターパックライト370円(往)/レターパックプラス520円(復)で郵送しました。過去に奈半利郵便局から郵送した物の紛失や遅延を経験しているからです。書留は、役に立ちません。 P.S.『住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)』が施行されてから十年以上経ちますが、未だに、本籍のある役場に『戸籍等交付請求書』を郵送して、『戸籍の謄本』を郵送して貰わなければなりません。政府は、マイナンバーカードを連呼していますが、住基ネットと同様に未完成のまま何十年も使うことになるのでしょうね。



2023年4月6日(木)
【噂】
 本人への誹謗中傷ならいざ知らず、「出馬を辞めた」と悪質なあらぬ噂が広がっております。ご心配には及びませんが、支持者や多方面の方々から激励をいただき、感謝感謝です。
 ここ田舎において、噂等で潰されて、嫌になって、転出された方々を何十人も見てきています。自分自身も何度も被害に遭っていますが、もう慣れっこになってます。
 噂を逆手に取り、結束を固めていけると確信しました。



2023年3月15日(水)〜30日(木)、4月17日(月)
【選挙人名簿閲覧】
・土日祝日は閲覧不可。
・3月31日(金)が高知県議会議員選挙の告示日であり、選挙活動期間中は閲覧不可。
・閲覧申請書を提出。
・岩瀬は、本人一人で丸4日間(3月22日(水)23日(木)24日(金)27日(月))で書き写しました。ボールペン、ノートが良い。目薬、座布団は必須。
・パソコンでの入力も、申請すれば可能とのことでした。現在、夜な夜な、入力中。



2023年3月15日(水)13時半〜
【立候補予定者説明会】

・奈半利町民会館2階ホール

・対象者:立候補予定者またはその代理の方

・定員は各候補者3名まで(候補者本人を含む)

・説明会次第
 1開会・挨拶
 2立候補の届出等について
 3選挙郵便について(日本郵便)
 4選挙公営制度について
 5質疑応答

・説明会資料
 1候補者及び選挙運動員心得
 2立候補届出書類等の記載例
 3選挙公営(公費負担)制度について
 4選挙に伴う供託受入れ手続きについて
 5設備外積載許可申請について
 6立候補届出関係諸用紙綴等
 7選挙公営関係用紙集
 8選挙運動費用収支報告書
 9届出にあたっての注意事項
 10候補者運動員のために
 11選挙郵便物ご利用案内(日本郵便株式会社)
 ※代理人には、資料1〜5のみ。

・選挙管理委員会は、奈半利町役場総務課に設置。委員長:東野、窓口担当:山中。



2023年3月10日(金)
【奈半利町議会 最終日】

・一般質問は、小笠原良議員からのみで、役場からの答弁は意味不明。4年以上前から傍聴し続けていますが、こんな議会ではダメだと毎回痛感しています。

・勇退者4名(10名中)
 ・山中茂氏 (当選12回)日本共産党
 ・竹内哲夫氏(当選5回)無所属
 ・安岡規雄氏(当選5回)無所属
 ・森岡昌敏氏(当選4回)無所属
 
お問い合わせ
by Network Communication Note