2017年2月23日(木)
ボイラーの基盤が壊れているのかもと思い、、、 #※ガレコレ ボイラー本体は、長州産業(株)のJX-410DG。午前中に、水道屋さんから、ボイラーの基盤はまだあるとの連絡を受けた。
長州産業(株)自体はボイラー事業からは撤退しているので、この際、基盤だけでも取り換えておいた方が良いのかなあ。
-- 長州産業(株)HPより引用 --
http://www.choshu.co.jp/2013/0121201125.html【石油小型給湯器(家庭用)】
最終型式は2010年(平成22年12月)にて製造販売を終了。
補修用性能部品の供給は各型式の製造終了後7年。
--
暗雲立ち込める。運転切なのに、13:17から、繰り返しアラーム音。夜も昼間も関係なく、しかも微風の状態なので、温度や揺れが原因ではないと判断できる。ブレーカーで切る。放っておいても、好転しそうにない。
夕方にかけて晴れたので、ボイラー本体を開けてみた。中は綺麗なものだ。手前に基盤が見えて、分かりやすい設計配置である。もし、基盤を取り換えようと思ったら、簡単にできる。
なんと、ボイラー内部に、『配線図・故障診断』の紙が入っていた。これが無かったので、さっぱり分からなかったのである。
--
【リモコンのモニターサインによる故障診断】
モニターサインは1~9(3欠番)で、異常内容を把握できる。
【過去のモニターサイン表示】
過去8回まで表示可能。
①
[運転 入/切]を5秒以上長押し。
→「ピーッ」とブザーが鳴る。
→[1]が表示。
(過去1つ目の意味)
→②へ
→[0]が表示。
(履歴無し)
→⑥へ
②
給湯温度[◀](低側)を押す。
→モニターサインが表示。
(1~9
//
3欠番)
③
もう一度、給湯温度[◀](低側)を押す。
→過去の番号が表示。
(2→3→…→8)
④
さらに、給湯温度[◀](低側)を押す。
→モニターサインが表示。
(1~9
//
3欠番)
⑤ 操作③④を繰り返す。
⑥
[運転 入/切]を押す。
→モニターサイン表示を終了。
通常表示に戻る。
--
過去のモニターサインを表示してみると、すべてのエラーが[9]リモコンの通信不良だった。
さあ、情報収集が整ったので、まずは灯油タンクの水抜き。100mlぐらい水が出てきた。これって多くない?昨年の夏以来だけどね。
次に、取扱説明書p22 点検・手入れの必要項目・時期・方法に述べられている手入れを行った。
■熱交換器の掃除
排水はきれいなものであった。問題無し。
■オイルストレーナの掃除
フィルターが茶色の汚れていた。灯油で洗った。予備のパッキンとフィルターを揃えておく必要がある。
最後に、リモコンの端子を磨いて、端子台にしっかりと締め付けた。
おっと、ボイラーの蓋を開けたままだと、モニターサイン[8]疑似火炎の発生で、エラーになるんだね。リセット操作(再運転)を繰り返して、正常運転になったようだ。
19時まで、運転入にしておいたが、アラーム音もエラーのモニターサインも出ない。湯船にお湯ためて、お風呂を頂く(床屋さんもした)。お湯も熱々で、問題無し。その後、運転切にして、様子見。
さて、今夜は、起こされずに済むでしょうか?
P.S. コントロールパネルに刻まれていた[RC-56M]のRCは、リモコンの意味だったんだね。
P.S.2 「長州産業株式会社は卓球女子日本代表 石川佳純選手を応援しています。」とあった。知らなかったなあ。
P.S.3 2月24日13時現在、運転切りの状態で、問題は発生していない。
P.S.4
[追記]上記のフロチャートに、加筆しました。
また、故障診断の別紙を、テキストに起こしてあります。ご参照下さい。
2020年1月17日(金)
CIC長州石油小型給湯機の故障診断
http://neconote.jp/blog.php?date=1579186800