2017年2月22日(水)
幽霊の正体見たり(P.S.ガーン!ボイラー直ってなかった) #※ガレコレ 今週月曜日の真夜中に、「ピピッ、ピピッ、、、」と台所でアラーム音が鳴る。冷蔵庫が開けっ放しかなと確かめに行くが、アラーム音はすでに止まっており、冷蔵庫の扉も閉まっている。火災報知器、電子レンジ、ボイラーでは無いようである。
原因不明のまま、ベットに戻ると、また鳴る。今度は、ボイラーのスイッチが入っている。さっき、いじった時に誤って入りっぱなしにしたのかなあと思い、スイッチを切って、しばらく見守るも、何も起こらない。その夜は、アラーム音が鳴ることは無かった。
火曜日の夜の合気道道場が始まると、再びアラーム音が鳴り響いた。電子レンジ、トースター、コンロのコンセントを抜いてみた。それでも、しばらくすると鳴るので、予備の炊飯ジャーに違いないと、奥から取り出し、別の場所に置いてみた。これではなかった。台所で鳴り響いている。
スイッチがオフになっているボイラーのパネルから鳴っているとしか考えられなかった。スイッチがオフなのに鳴るのは、異常だなあと思ったが、その後、鳴らないので放っておくことにした。
そして、今日の朝、アラーム音が鳴り響いた。間違いなく、ボイラーのパネル(RC-56M)から鳴っている。その後、にらめっこしていたら、ボイラーのスイッチが勝手に入った。ポルターガイスト張りであったが、電子機器ではよくある話である。
空が明るくなり出したので、外へ確認しに行った。なんとまあ、屋外用コンセントが壊れていて、風に吹かれてブラブラしている。これが原因か。幽霊の正体見たりである。
とりあえず、南側の屋外コンセントのブレーカーだけを落として、仕事に出かける。帰って来てから、屋外コンセントを2つ買ってきて、壊れかけていた2つとも取り換えた。
今のところ、アラーム音は鳴らず、勝手にボイラーも焚かず、順調である。大事に至らなくて幸いであった。
P.S. 先に付いていた屋外コンセントたが、経年劣化だけで壊れたのではないようだ。素人としか思えない取り付け方で、2つとも、ベースのナットの部分が、締めすぎて割れていた。
P.S.2 今日の昼間、屋外コンセントを取り換えてから順調だったのだが、19:30になるとアラーム音が繰り返し鳴り出した。ついには19:42に勝手にオンになった。インターネット検索すると、同じ症状があった。コントローラーの故障ということか。修理高そう。なんてこった。でも、これって、リコール届出もんじゃないのかな?