ガレコレ
Garage Collection
2016年8月12日(金)
加領郷で野焼き火災
#◎気象・災害
連日雨が降っておらず、稲刈りも進んで、燃え移る枯れ草が多い時期に、何で野焼きする?
ガレコレでも、処分したい刈り草が山積みになっているが、時期を見計らっている。
竹ヶ谷で火災が起きたらしい。防災無線で、鎮火したとアナウンスがあってからも、ヘリが行きかい、消防車が向かって行った。どうなっているか、それ以上の情報はない。知人に電話するのも野暮なので、明日の新聞を待つことにする。
余談であるが、Google Mapsでみると、竹ヶ谷の奥は、太陽光パネル発電になっているんだね。太陽光パネルは、簡単な構造上、寿命は長いことは確かである。しかし、全国どこを見ても無防備に設置されている状況、自然災害に遭う確率、インバーターやパワーコンディショナーの寿命が10年と考えると、政府が推し進めている売電システムには、いささか疑問が残る。
四国害アーカイブスには、「昭和63年(1988)6月24日、台風4号の接近に伴い、国道55号が奈半利町竹ヶ谷と西分で山崩れにより、全面通行止めとなった。」と掲載されている。太陽光パネルの設置は、適切な判断によって行われたのだろうか?
P.S. 22:35 加領郷丸山地区の林野火災が鎮火したと防災無線であった。丸山地区って何処か分からん。
http://www.shikoku-saigai.com/archives/9459?preurl=&query_pref=%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C&query_city=%E5%A5%88%E5%8D%8A%E5%88%A9%E7%94%BA&query_dis_kind=%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3&query_s=&query_date=00000000-21000000
お問い合わせ
by
Ne
twork
Co
mmunication
Note