ガレコレ
Garage Collection
 
2014年12月14日(日)
これ程、馬鹿らしい選挙は無かった。 #政治・経済

 小泉劇場のときと同じである。まったく、政治家も日本国民も進歩していない。

 民主党が、何を主張したのか全く分からなかった。大石宗さんは、伊方原発再稼働は賛成とのことだったが、一度じっくり話してみる機会があればと思う。キャッチコピーの「日本の声を聞け。」も最悪である。いったい誰に向かって投げかけているのか、センスの無さに愕然とする。「。」と打ったのも、聞いてて終わりかという寂しい感じが否めない。同じお題で、自称コピーライターの端くれである自分なら「自問自答、日本の声を聞け→」と打つ。

 余談ではあるが、政治家の方々には、嫌な感じで上から目線は困るが、一つでも上のレベルで物事を語ってほしい。当選された方々には、何となくそういう風格を感じるのでは。

 さてはて、残念ながら、今回は、自民党にも、民主党にも賛同できない。棄権するつもりも、白票を投じるつもりもないので、残りということだ。

 経済活動に目を奪われ過ぎて、生活という観点が見過ごされている。小沢一郎さんが『生活の党』としたのも、自分には納得できる。まあ、すでに過去の人になった感は否めないが、政治家としてのセンスはぴか一で、国民の視線をもっとも理解しようとしていると思う。ただ、マスコミが、余りにも悪いイメージを植え付けている。生理的に受け付けない人も多いだろう。残念なことだ。

 自民党圧勝ということであるが、数が増えれば、手綱捌きは難しくなる。ポリシーではなく、選挙に勝ちたいがために自民党を利用している候補者も少なくなく、意見は散々としているからだ。中谷元さんは、良いも悪いも根っからの自民党であるが、伊方原発再稼働反対と銘打っており、どこまで通用するものか疑問である。

 そもそも、巨額な費用と時間を使って、選挙やっている場合じゃない。日本を疲弊させるだけである。審判を仰ぐと言えば聞こえはいい。自民党に×と記入できるなら、それも成り立つが、あくまでも各政党の力比べなので、特に小選挙区制(各区1名だけ当選)では、勢いがあるところが勝つ。民主主義を否定はしないが、そもそも政党政治は欠陥品であることに、人類は早く気付くべきである。

 自民一強ということは、某国の一党支配と同じである。選挙で選ばれたはずだが、そこに民主主義は無い。


P.S. 忙しい時期に、不意の解散選挙はあるんだよ。首相だけが使える汚い手だけどね。

P.S.2 国会議員は、頭数だけ問題になっているので、あんなに要らない。

P.S.3 公約ではなく、法案でもって、選挙すべきである。

P.S.4 前の会社では、福井照さんの朝の勉強会に行っていたが、61歳か、新聞の写真でも老けた感じが否めない。
 
お問い合わせ
by Network Communication Note