2014年8月4日(月)
奈半利川の水位 #◎気象・災害 高知県というより、高知市を含む高知県中部の一部が大変なことになっている。ニュースでは、壊滅的なように煽っていたが、あくまでも一部で済んでいるようである。浸水などの被害があったのは、いの町枝川、高知市南万々、日高村、仁淀川町ということか。
今回は、太平洋高気圧に守られて、台風は来ないと安心していた。しかし、この高気圧も、台風12号も停滞してしまって、これが仇となり、南西方向から大量の湿った空気が入った。
この方向からは奈半利町にとっても最悪だが、幸い、激しい雨雲の道筋から僅かばかり外れているので、今のところ大したことは無い。
奈半利川の氾濫が心配である。直接、観に行ってはいないが、観測点である野友の状況を見る限り、問題無いようである。
P.S. 台風11号は、915hPa(8/4_3時現在)と猛烈な台風になっている。進路がやば過ぎる。
P.S.2 トドロは、小学生の頃、ある程度計算して100mm/hrの雨も考えられると言ったら、先生を含む大人たちに10mm/hrでもほとんどないと笑われたものだ。まあ、場所が、富山平野の真っただ中だけどね。湿った空気が集約されるとその可能性があると、何故想定外にするのだろうか。気象庁なども、100年に一度の大雨という表現は考え直した方がいい。気象は、偶然ではなく、必然である。
P.S.3 8/4_8時に、いの町に住む後輩のO君に連絡を取ると、北海道に二胡演奏のツアー中とのこと。家は、仁淀川沿いだが、高台なので大丈夫だろうとのことであった。
P.S.4 8/4_8時半に、高知市在住のKさんから無事であるとあった。明日の出張がどうなるか分からないとのことだ。
P.S.5 「壊滅という表現はあっていないよ」とのご指摘ありがとうございました。鏡川の氾濫を免れたのが大きいですね。
【鏡川_鏡川橋】8/3_11:00 3.87m(はん濫危険水位3.90m)
P.S.6 8/4_12時半に、少女Aが大豊から帰還できたと連絡あり。一緒に行った車が水溜りにて三回転で大破とは、大変だったね。軽とはいえ、さすがはジープタイプということか。
http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?wtAreaCode=7422&itemKindCode=901&timeAxis=60