2014年5月15日(木)
集団的自衛権 #政治・経済 国防は、いつの時代でも、無視できないものである。
集団的自衛権の議論が進む中、根本的に議論しなければいけない点を、むしろ隠そうとしている。
1.イデオロギーでなく、利権色が強い集団自衛で、有事に成立、および長期化で継続できるのか。
2.日本政府与党はグレーゾーンから検討と言っているが、まずはどこで使おうかとの考えが、最初から日米で食い違っているのではないか。
3.在日米軍を排除するストーリーが、描けているのか。
※一国では解決できないと決めつけていることからも、容認し続けることが前提となっている。一国で解決しなければいけないことを、はなから集団に預けてしまっていることが問題の本質。
4.東アジアの平和均衡が、描けているのか。
5.隣国同士が、もっといろいろと交渉すべし。
そもそも、武力の暴走とは何か考える必要がある。力でねじ伏せようとすれば、小さな力であっても何倍にもとなって跳ね返ってくる。集団対集団ともなれば、お互いに引くに引けなくなる。例えは良くないが、暴走族同士の抗争と変わりない。
個別的自衛権の議論をとん挫させておいて、集団的自衛権の議論はない。両方とも議論はしていかなければいけないが、集団的自衛権の方を先行させてしまうと、大国に引き摺られていくことは、言うまでもない。
トドロのスタンスは、公明党の意見に近いが、与党内でバランスを保つためだけのポーズに終わらなければよいのだがと思う。
それにしても、法律の解釈というのは厄介なものだ。生半可な勉強をしても、専門と自称する政治家先生方には、とうてい太刀打ちできない。安倍晋三氏は、それなりのシナリオを持っておられるようだが、どう考えてもシナリオ通りに動くとは考えられない。アベノミクスも、実感にそぐわない過去最高の数字を輩出し、数字のマジックというボロが見え始めている。
医療・介護法案も、どさくさにさらっと通過させようとしている。国は、高齢化社会の付けを、各自治体に押し付けようとしている。政府の意向に反して、合併しなかった地方の弱小自治体を潰すつもりなのが、きっちり伝わってくる。国は、平気でこういうことをやってくる。長いものには巻かれろとは言わないが、平成の大合併の波に乗っからなかった付けは、異常に大きい。
P.S. ベトナムの反中デモの暴徒化は、現代の日本では考えられないだろうが、少し前の日本もそうだったことを忘れてはならない。日本企業にも被害が飛び火しているとあるが、反日の感情もあってしかりと考える方が妥当だろう。こういうケースが当たり前になってきており、お互いの国が誠実に対処せずに、置き去りにしていることは、大問題である。
また、ベトナムは、国家の成り立ちから、南と北で性格が異なると聞いたことがあるが、近年の動向を見る限り、ベトナム国全体、ひいては東南アジアがきな臭くなっているのは、悲しい限りである。