
すべて
2025年4月28日(月)
鉄心合気道 #■合気道[鉄心合気道HP]
https://shizuokadaigaku-aikido-shido.jimdofree.com 合気道部同期のLINEから、「3月をもって静岡大学合気道部が廃部になったそうです」との一報が入りました。
不祥事ではなく、部員が減り、大学部活動からいわゆる町道場に移行したとのことでした。
とは言え、廃部は現役部員および指導者にはつらい決断だったと思います。卒業生に、誰一人責める者はいません。前進と捉えて、自由に活動して下さい。
『文武両道』を説くことは稀有になり、『武道』が忘れ去られていく時代になったと、実感しています。
自分は、大学生になって、新しいこと、今までやりたくてもできなかったことを求めて、入学すぐに武道系の部活を全部見学して、合気道部に入りました。本当のところ、日本拳法部に興味がありましたが、道場があまりにも狭く、広い柔道場で稽古していた合気道部を選んだ次第です。
現在、自分は合気道場を開設しています。鉄心合気道を名乗っておりませんが、稽古の中核に師範から学んだことを据えています。
合気道の技の要素・本質を身に付けようとする稽古は、格段に楽しいことです。
合気道の達人になれなくても、合気道が産まれた背景・歴史や先人方々の意志を知ろうとすることだけでも、意義があると考えています。自分は、伝統や武道に今も携わっていられることに感謝して、誇りに思っています。
なお、自分は薬害で動けない体と脳になってしまい、(2007年1月6日に開設して)2024年10月16日1200回を最後に、十畳合気道場を一時中断しています。
頭脳労働では何をやっているのか分からなくなったり、薬疹が全身に出たり、一時は右膝が全く動かせず1ヶ月間も杖[つえ]を突いていました。ですが、原因となった薬を排除して、十分に休養を頂き、もうすぐ復活できるところまで回復してきています。
一番弟子が、生存確認と言って、毎週1回お節介しに来てくれており、このGWには旧道場生も遊び来る予定なので、精神的にも助かっています。
なお、静岡に関わることが困難な環境ですので、見守るしかありません。老兵が口出しすることでもなく、こちらからの一方的な手段として、自分のブログ兼HPが参考になれば幸いです。
P.S. 4月27日、28日と誕生日おめでとう。もう40年前ですか、昔が懐かしいです。還暦の同期会で、会いたいですね。
P.S.1-2 LINEで「時は流れたのですね。」とのコメント。若い頃に♪技の流れに身をまかせ♪と替え歌していたあの名曲も、実感できる年頃になりました☺️
P.S.1-3 LINEで「自分の若い頃はこうだった」とのぼやきか。自分もそうです、笑いを超えて泣けてきますね🤣
本当、昔はめちゃくちゃ楽しかった。そして、まともに謝っていないけど、土下座しても許してもらえない事ばかり。でも、アホなやっちゃと笑い飛ばしたり、理解しようとしたり、許し合ったり。
「窮屈な世の中になったなあ」と感じるのは、極端な声に支配されるのが怖いからでしょう。誰しも、ギロチン狩りの前には無言になってしまいます。バブル崩壊にしろ、コロナウイルスおよびそのワクチンにしろ、戦争にしろ、トランプ関税にしろ、AIにしろ、SNSにしろ、身近な噂話にしろ、全員が同じ方に向くことの危険性を、いつ何時自分に降りかかってくるかの心配を、人は無意識のうちに感じています。
自称、真実を追い求めて、たいてい少数派側に立ってしまう性格なので、随分と打たれ強くなりました。それでも、窮屈になり過ぎたと感じて、おそばせながら何とかしなければと、政治にも行動を移しています。
P.S.2 十畳合気道場では、コロナ直前は10名で曜日分けして、稽古してきました。
コロナ禍後、道場を再開しましたが、一番弟子との二人稽古がほとんどです。一番弟子の成長の為にも、4人で稽古できる体制に戻したいところです。
まあ、体調を考えると、早くても1年先の話ですな。
P.S.3 十畳合気道HPを、再構築していきます。
随分前にまとめた現在の十畳合気道場HPは、イメージ重視で綴っています。自分らしいまとめ方と思っています。
近年は、ブログで言いっぱなしの状態です。イメージから感覚に掘り下げて、整理してみます。
体を動かせないけど、脳は先行して幾分マシなので、ちょうど良い機会です。
2025年4月23日(水)
最近見る夢の続き #※トドロ 自分は、眠りでみる夢を大切にしています。予知夢とまではいきませんが、解決するヒントを与えてくれます。
最近、毎日ではありませんが、連続テレビ小説のようになかなか進まない夢をみています。
舞台は、実家がある富山県の高岡駅から始まります。チンチン電車万葉線の車内、親父と2人で、発車を待っています。小学生の頃、一度だけ親父と妹と自分の3人で乗ったことがあります。自分は、高校の時、通学にこの電車を使ってました。
電車が発車します。広小路で右折するはずですが、手前で右折した先はアーケード街で、大仏を過ぎて、古城公園の堀周りを反時計回りに走ります。こんなところに線路はありませんが、ずっと続いています。
進行方向右手に、合気道の看板があります。テレビでやっていた道場という認識です。
電車は、単線なのですれ違い待ちで停止しています。親父に、この道場に寄っていくと言うと、電車の中で待っているとの返事。
合気道場に入ると、見覚えない若い小柄な女の子が対応してくれました。奥に案内されると、廊下の両脇に、8畳くらいの部屋がずっと続いており、それら部屋ごとに2〜3人で稽古しています。全員袴姿なので、確かに合気道場なのでしょう。
この部屋で稽古しましょうと言われると、普段は履かない袴姿になっており、案内してくれた女の子は、同一人物ですが、さらに小さな中年の女性に変わっていました。
不思議に思いながらも、いきなり乱取りが始まりました。今まであまりやったことがない稽古でしたが、楽しく思えました。
相手が『崖落とし』を掛けて、自分は相手の背を跳び越えて、『一本取り』に押さえます。こんなド派手な『返し技』は、やったことがありません。
一連の夢は、どうやらここで終わりのようです。
キーワードは、沢山ありました。実家がある富山県、故親父、チンチン電車、線路、合気道、個室の道場、小柄な女性、得意な大技→返し技→得意な地味な技。
2度の薬害で、身動き出来ないもどかしさが見せた夢のように思えます。基本は変えず、路線を変えてみる啓示ですかね。型稽古だけでは足りず、乱取り稽古をしなければ、合気道の本質に辿り着けないと、日頃から感じており、それは仕事や暮らしにも当てはまります。
だいぶ体調が戻ってきました。焦らずに、ゆっくり進みましょう。
2025年4月23日(水)
凄いもや #◎気象・災害 明け方までの雨と朝から20℃で無風とあって、湿度が高く、車の運転にも差し支える程のもや。
今日予定していた屋外のお仕事は延期になりました。残念。
自宅の坂が未完のままなので、作業を進めたいところですが、水溜りが凄くて、できそうにありません。
こんな時は、パソコン作業ですな。『子猫の手』のプログラミングを進めましょう。スマホで、ブラウザの拡大率に対応させる作業ですね。これが本当に時間がかかります。
2025年4月19日(土)
自転車がもう届いた。 #@店・商品 さすが、佐川急便さん👍 4月24日到着予定でしたが、日本郵便とは大違いです。この差は、人というより、システムです。
P.S. 次の日4月20日(日)、一番弟子が生存確認に来てくれたので、ついでに組み立ててもらいました。工具が沢山必要で、結構大変でした。
昼飯に、大山SAへ。12時にタコライスを注文しましたが、出来上がったのは12時30分。混んではなく、時間がかかり過ぎ。見た目は綺麗でしたが、多分、料理人は沖縄のタコライスを食べたことがないと思えました。これではお勧めできません。改善しないとお店潰れます。
P.S.2 4月22日(火)自転車デビュー。奈半利町市街地へお仕事。
サドル・ハンドルの高さを再調整しました。後輪のブレーキの効きが弱く、帰ってから調整が必要。→ブレーキは振り切れており、調整不可能。Karasawa唐沢製作所の製品。ブレーキは、後輪で緩めて、前輪で完全停止させるということか。(小学生の頃、同級生が前輪ブレーキだけかけて、後輪が浮いて転倒したのを見たことがありました。)
帰りは、坂を自転車を押して上がりました。
疲れて、14時〜18時、完全に熟睡。こりゃいかんと、たのたの温泉。21時半に、自宅で夕飯兼晩酌。
翌朝5時まで熟睡。筋肉痛は、避けられた模様。でも、疲れが抜けなくて、朝飯・昼飯を1.5倍にしてみました。休日のような1日になってしまいました。自宅で床屋さんだけでも、済ませておこうかな。
2025年4月17日(木)
プロジェクト・リターン202405 #※ガレコレ 自分は今、糖尿病治療を始めた2024年5月22日以前の体調に戻すことを第一に過ごしています。10月と1月の2度の薬害から、体調を元に戻すだけでも、並大抵なことではないことを、身をもって知りました。
4月2日から、急に体調がレベルアップした感じで、少しは見通しが明るくなっています。
可能な範囲で活動していますが、肉体労働も頭脳労働もすぐに疲れてしまいます。右膝が完治しておらず、基本的に歩くだけです。重い物を持ったり、スクワットや後ろ受身は、まだ控えています。
仕事ができる状況とはとても言えませんが、少しずつ再開させて頂いてます。
これと同時に、ガレコレの整備も整えています。
①室内の模様替えのレイアウトは完了しました。断捨離中。
②『ガレコレの看板』が破壊されましたが、作り直しました。
③入口に敷いている『コンクリートブロック』が破壊されましたが、深刻に割れていたものを、差し替えました。
④『トイレの換気扇』を、取り替えました。
⑤『ボイラーの灯油タンク』を、取り替えました。
⑥『浴室』を改修中。
⑦『草刈り』を進めており、全面まであと少しになっています。
⑧『物置小屋』の作成を再開します。近々に必要に迫られています。
⑨上段への坂を改修します。コンクリートブロックのガラが沢山出たので、緩やかな坂にできるでしょう。なお、車が乗り入れられる坂の作成は断念しました。
⑩屋外のゴミを処分します。少しずつ、減らしてきていますが、大変です。
⑪屋根の補修は、5月に開始したいものです。お金が無いので、塗装は来年。棟の補修を済ませてしまいます。
『プログラミング』は、合間にやっています。『子猫の手』と『ごめん・なはり線時刻表』を改修中。新たなプログラミングは、しばらくお預けです。
『シュノーケリング・ガイド』の復活は、今年は無理ですね。
『合気道場』と『パソコン教室』は、6月に再開できるように、準備中。体調次第です。
とにかく、元に戻すことは、大変です。
Warning: pg_query(): Query failed: ERROR: duplicate key value violates unique constraint "gc_counter_pkey" in /home/vps100824749/public_html/index.php on line 1313
Warning: pg_affected_rows() expects parameter 1 to be resource, boolean given in /home/vps100824749/public_html/index.php on line 1314
error: insert into counter