コンピューターウイルスについて、ちょっとだけ詳しく勉強しましょう    |  
  | 
● 簡単なウイルスを作成してみましょう! 
  
・実害の無いものを作成するね。 
  
・メモ帳で、startと入力して、start.batで保存する。.batファイルは、バッチファイル[Batch File]で、コマンドプロンプトに命令をテキストで記述したもの。 
 →ファイルをダブルクリックすると、コマンドプロンプトが起動するよ。 
  
・メモ帳を起動する。 
 start notepad.exe 
 ・ペイントを起動する。 
 start mspaint.exe 
  
・IEを起動する。 
 start iexplore.exe 
  
・ヤフーのHPを表示する。  start iexplore.exe http://www.yahoo.co.jp/ 
  
・全画面モード(キオスクモード)で表示する。 
 start iexplore.exe -k http://www.yahoo.co.jp/ 
 ※このモードでは、マウスでウインドウを閉じることが出来ず、[Ctrl] + [F4] でウインドウを閉じる。 
--  |  
  | 
● レジストリーを眺めてみよう! 
  
・レジストリーの実体は、データベースで、/windows/system32/config/にあるが、いじれない。 
  
・レジストリーのデータは、システムまたはアプリケーションが起動した時に、メモリーに読み込まれる。 
  
・レジストリーエディタregedit.exeで、編集できる。下手にいじると、Windowsが起動しなくなることもある。 
--  |  
  | 
  | AV-TEST | 【アンチウイルス テスト】 
 ガレコレでは、このサイトの情報を元に、お客様のパソコンへのウイルス対策ソフトを提案している。 
--  | 
  | AV-Comparatives | 【アンチウイルス テスト】 
 テスト製品が有名どころしかないので、参照程度にとどめている。 
  
2012年9月のテスト製品 
avast!, AVIRA, BitDefender, eScan, ESET, F-Secure, IKARUS, Kaspersky, McAfee, Sophos, Symantec, Webroot. 
--  | 
  | Kaspersky 
カスペルスキー  | 【有料】【No.1】 
 他のウイルス対策ソフトから、群を抜いている。 
 今一番おすすめのもの。ウイルスバスターと同等な価格帯。 
--  | 
  | BitDefender | 【有料】【1、2位を争う】 
 日本語化が遅れ気味なのが、玉に瑕。 
--  | 
  | ウイルスバスター | 【有料】 
 以前に勤務していた会社の同僚が入社したこともあって、贔屓にしていた。もちろん性能も良かった。値段が高い割には、使い勝手と性能に、最近陰りが窺える。 
  
 ガレコレでも、お客様と共に長いこと使っていたが、現在は利用していない。 
--  | 
  | AVGアンチウイルス | 【無料】【人気】 
 無料の中では、頭一つ抜けている。 
  
 ガレコレでも、1台はこれにしている。 
--  | 
  | Microsoft Security Essentials (MSE) | 【無料】【まずまず】 
 検出率は決して高いとは言えないが、使い勝手が簡単なので、初級クラスのお客様のパソコンに導入している。 
  
 ガレコレでも、1台はこれにしている。 
--  | 
  | Ad-Aware | 【無料】 
 ウイルスなどの駆除に、大きな力を発揮してくれる。 
  
 ガレコレでも、利用している。 
--  | 
  | Panda Cloud Antivirus | 【無料】【注目株】 
 2012年7月に、バージョン2になった。クラウド型で動作が軽く、新しいウイルスなどにも即対応が売り。しかし、AV-TESTの結果をみると疑問が残る。完全スキャンは、結構時間が掛かるらしい。 
  
 ガレコレでは、バージョン2をまだテストしていないが、各サイトの評論から、いいソフトと判断している。 
--  | 
 なお、ワンクリックウェア駆除ツールに、空の牙[the Fang of Sky]があるが、HPがJavascriptエラーで現在利用できなくなっている。 
--  |  
  | 
  | CrystalDiskInfo | 【ディスクユーティリティ】 
 S.M.A.R.T.対応のHDD/SSDの動作状況や健康状態をチェックする。 
 2012年11月24日 CrystalDiskInfo Ver.5.1.0 
--  | 
  | Piriform CCleaner | 【レジストリクリーナー】 
 不要ファイルを掃除してくれる。(無料) 
--  | 
 インターネットで見られるアニメーションを、無料で簡単に作っちゃいましょう   |  
  | 
● ソフトで、テンプレートをみてみよう! 
  
・かんたんWebアニメーション3を起動して、[テンプレートを選ぶ]をクリックする。 
  
    
  
・好きなテンプレートをクリックして、[OK]をクリックする。 
  
・ツールバーの   [プレビュー]ボタンをクリックして、再生してみる。 
--  |  
  | 
● 新規作成してみよう! 
  
・かんたんWebアニメーション3を起動して、[新規作成]をクリックして、作成するフラッシュのサイズを指定して[OK]をクリックする。 
  
     
  
・図形ボタンのA[文字]ボタンをクリックして、文字を入力する。 
  
      
  
・移動したり、大きさや角度を変更する。 
  
・ツールバーの   [アニメーション]ボタンをクリックして、動きをつける。 
  
   登場/退場/移動/効果 
--  |  
  | 
● イラストや写真を入れてみよう! 
  
・素材をドラッグ&ドロップ。 
  
・図形ボタンをクリックして、編集画面に配置する。 
  文字/長方形/円/多角形/星型/直線/鉛筆/ペン 
  
・メニューバー [アイテム] → [アイテムの追加] →  
  長方形/円/多角形/星型/直線/鉛筆/ペン/文字/画像/サウンド/ビデオ 
--  |  
  | 
● タイムラインをいじってみよう! 
  
・緑色の太線は、表示。 
  
・ピンク色の細線は、登場、効果、退場。 
  
・水色の細線は、移動。 
  
・マウスでドラッグ&ドロップして、時間的配置を変更できる。 
  
・左右の●━ ━●で、時間の長さを調整できる。 
--  |  
  | 
● ページを追加してみよう! 
  
・ドキュメントパネルで、  をクリックすると、新しいページが追加される。 
  
・  [ページプレビュー]ボタンをクリックすると、そのページだけ再生できる。 
--  |  
  | 
● 動作設定を追加しよう! 
  
・右クリック → [アイテムの動作設定]をクリック。 
  
・プロパティパネルの[動作設定...]ボタンをクリック。 
  
 操作:マウスでクリックした時/マウスが上に来た時/マウスが離れた時 
 動作:指定のページへ移動/ページの先頭へ移動/前ページに移動/次のページに移動/ 
    URLを開く/停止/再生 
--  |  
  | 
● パラパラ漫画を作ってみよう! 
  
・メニューバー[ライブラリ] → [パラパラ漫画] → [パラパラ漫画の新規作成]をクリックする。 
  
・1コマのフレーム数を、適当に調整する。 
  
・プロパティパネルで、「□ 前のコマを描写する」のチェックをいじる。 
--  |  
  | 
● HTMLファイルに埋め込んでみよう! 
  
・まず、  [保存]ボタンをクリックして、作成ファイル(.abf)を保存する。 
  
・  [パブリッシュ]ボタンをクリックして、swfファイルで保存する。 
  
・[ファイル] → [HTMLソース]をクリックして、[クリップボードにコピー]をクリック。 
  
・下記のように、<body></body>内にHTMLソースを貼り付けて、HTMLファイルを作成する。水色がコピーして貼り付けた部分。 
  
<html> 
  
<head></head> 
  
<body> 
  
<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0"  WIDTH="640" HEIGHT="320"> <PARAM NAME="movie" VALUE="ファイル名"><PARAM NAME="allowScriptAccess" VALUE="always"> <PARAM NAME="bgcolor" VALUE="#232323"> <PARAM NAME="wmode" VALUE="transparent"> <EMBED src="/gc.swf" WIDTH="640" HEIGHT="320" TYPE="application/x-shockwave-flash" PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allowScriptAccess="always" bgcolor="#232323" wmode="transparent"></EMBED></OBJECT> 
  
</body> 
  
</html> 
--  |  
  | 
● アルバムを作ってみよう! 
  
・[ファイル] → [フォトウィザード]をクリックする。 
  アルバム/スライドショー 
--  |  
  | 
● ホームページで、サンプルの作成をみてみよう! 
  
・かんたんWebアニメーション3で初音ミクのアニメーションをつくってみた 
 (作成過程解説ムービー) 
--  |  
  |