ガレコレ
Garage Collection
トップページ


 @店・商品
 奈半利駅1Fの物産館無花果に弁当を買いに行くと、いつもならずらっと並んでいる加領郷のスイカが、まばらになっていました。昨夜テレビで流れて、よく売れたとのこと。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20250705/8010023948.html

 テレビで紹介されていた濵渦孝夫さんのスイカは、市場にのみ出荷されているので、物産館無花果には置いてないそうです。自分は、夏にお客さんが来た時に、物産館無花果でスイカを買います。他の3軒のスイカも、美味しいですよ。
 
[鰻重:写真撮影禁止なのは『メニュー』だけとのことでした。メニューが紙ペラ1枚と簡素になっていたので、今年は時価なのかも知れません。サラダ食べ切っていたので、トマト一欠片足りませんが、慌てて一番弟子のサラダをレンタルして撮影。]



 一番弟子の誕生日祝いに、毎年この頃に、鰻を食べに行きます。せいろさんには、もう10年以上通っています。

 こんな時代なので、ビックリするくらい値上がりしてましたが、味は確かでした。カリッとした表面に、中身はねっとり感というコントラスト差が大好きです。上品な鰻重です。

 今年一番の贅沢。この為に、調子悪い体に鞭打って、6月は仕事を分割してこなしてきました。

 せいろさんの鰻重を食べると、夏が来たなあと実感して、夏を乗り切るぞと気合いが入ります。



 今日は出遅れてしまって並ぶのを覚悟してましたが、行列はありませんでした。今年の土用の丑は7月19日(土)。行かれるなら、開店11時前に並んで下さいね。
 
 日課になっている自転車で、奈半利駅へ向かいました。あれ?物産館無花果、臨時休業か。そこで楽園に行くと、夜に宴会が入り、支度でお昼は休みとのことで、良かったね。その他の馴染みの店も、ずっと閉店中。近年しばしば言われている奈半利町あるあるで、ランチ難民になってしまいました。

 仕方がないので田野駅屋@田野町で、えりちゃん弁当を食べました。奈半利町の地域振興券を使うつもりだったので、スーパーに寄る余裕がありません。さて、どうしようか。

 そうだ、二十三士公園のリュウゼツランを見に行こうと、Uターンします。ほんと、短期記憶が当てにならなくなってます。自転車漕いでいる内にすっかり忘れて、無意識に、いつも行く向かいのたのたの温泉に入ってしまいました。



 サウナでは、1年前に起きてしまった長浜小学校児童プール事故が話題に出ました。ご冥福をお祈りします。多数決ではなく、父兄80%賛成したらプール授業再開のところ、79%賛成であと1人だったそうです(裏は取れていません)。

 自分もシュノーケリングガイドや潜水作業をしていたので、水の怖さは身をもって知っています。パラオでの研究で小さいサメが頭上をかすめたり、室戸での生物調査で水深10mでエアーが出なくなったり、1人で素潜りしていて低血糖のためブラックアウトして浮き上がったり、気をつけているつもりでも死とは隣り合わせでした。でも、上記のヒヤリハットは、自分自身が納得しないまま実行してしまった結果であり、回避できたと考えています。

 また、亡き親父が、夏休みともなれば、プールや海に毎日のように連れて行ってくれたのは、オリンピック選手になって欲しいからではなく、溺れないようにとの願いからでした。

 そんな親父は、幼馴染の弟をプールで助けて、人工呼吸して水を吐き出させたこともありました。深いプールの底をタッチできることが、子供たちのステータスだった時代です。

 また、別の幼馴染は、体脂肪か少なく、水には全く浮きませんでした。それでも、中学校の授業では、歩いてでも25m進まさせました。もちろん冷やかしもありましたが、1人で歩く最後のスイマーを、みんなで見守ったものです。

 平泳ぎが上手だからと、小学6年生で新湊市の水泳大会に出たこともありました。誕生日が3月24日で学年で2番目に遅く、小学6年夏は学年で2番目に小さく、卒業までに少し伸びて、中学1年入学時146cmでした。深い50mプールで1度も端から橋まで練習する機会もなく、ぶっつけ本番でした。炎天下で日陰も無く、最終競技種目で疲れ果てていましたが、2着で泳ぎ切りました。しかし、全員がバタ足で泳法違反となり失格。

 のちに、小学校に25mプールができて、指導者もつき、妹が水泳選手もやってましたね。自慢の妹で、陸上・水泳・音楽に長けていましたが、自分と同じで体がそんなに強くなく、甥っ子には親ガチャ外れと言われているそうですが、自分の限界を経験して生きている人間は強くて美しいものです。いずみたくの最後の卒業生でもあり、舞台でしょくぱんまんをやっていたのは、黒歴史なのかな?

 話を戻すと、50年近い昔の教育現場は、水泳だけに限らず、当時も今でも無茶苦茶にも思えます。でも、自分は死ななかった。戦地で死ななかったという感覚に近いのかも知れません。この差を分ける要素に気付かなければ、いくら安全マニュアルを作成したところで、変わりはしません。昔話ばかりで恐縮ですが、人に語れる・人が語ってくれる武勇伝(経験)が、その人の真の財産です。古いおじさんたちは、皆そう思っています。



 自分は、合気道を指導する立場にいますが、技術以前に徹底して伝えていることがあります。

--
①合気道は人殺しの術。
②いい気になり過ぎたり、ふざけたりしない。酒の席などで笑いを取ろうとするなら、真剣に徹底的にやれ。
③自分の痛みや、相手に怪我させたことを忘れない。
④毎日、少しの暇でも練習しろ。文字に起こしたり、人に話ししたりするのも、稽古の内。
--

 まあ、一番弟子にさえ半分も伝わっていませんが、自分がそうだったように、自分が亡くなってからでも、真剣に向き合ってくれたらなあと願っています。彼は、理解欲が高く、かつアレンジャーなので、自分とは別のやり方を模索してくれるものと思っています。



 サウナ2回、お風呂4回、日向ぼっこ1回、1500歩など運動。体重は69.5kgか、もう少し食べようかな? 風呂上がりのビン牛乳で、充実度1000%🥛

 コーナンに寄って、カードでニャムニュンの猫砂・餌と虫対策グッズを買いました。あとは、網戸だな。

 自宅に帰って、「ああ、リュウゼツラン忘れていた」と気づいた次第です。花が咲いているらしいので、週末に行ってみよう。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20250702/8010023911.html
 
 ガレコレにシュノーケリングで来られていた高知県外のお客さんから、10年ぶり(多分、もっと)に遊びに行きたいとのご連絡で、懐かしい限りです。泳いで、キャンプしたいとのこと。

 自分は体調不良の為、シュノーケリング・ガイドはできないので、『奈半利町海浜センター』を紹介しました。

 整備が間に合ってませんが、ガレコレ@奈半利町平(標高84m)でも、テントを張れるし、ドラム缶半割2つでバーベキューもできるし、海が見えるし、天の川が綺麗だよと伝えてあります。以前は、カツオやら土佐あか牛やら米ヶ岡米・豚やら、調達のお世話もしてましたが、今年はまだご勘弁を。

 その際、お風呂は外湯を勧めました。一応、食事情報も少し掲載しておきました。

 ガレコレを利用しなくても、是非お寄り下さい。ゆずジュースを、お接待しますね。



①たのたの温泉@田野町
https://usui-kai.com/tanotano/
 自分も常連です。お盆は、夕方混みます。
 泉質は柔らかく、虫刺され・日焼け・傷に良い感じで、水中で眼を開けてもしみません。サウナ&水風呂が最高。
 風呂上がりは、ビン牛乳がたまりません。マッサージ機や卓球台もあります。なお、モネの庭のパンが置いてありますが、食事はありません。
 隣接する二十三士公園を散策して、奈半利川に足をつけてみるのも、乙なものです。


②北川村温泉@北川村小島
https://www.yuzunoyado.net/
 奈半利町市街地の国道55号線・493号線の丁字路から17km。
 露天風呂あります。肌がツベツベになります。自分は、肌が弱いので、長風呂はできませんが。
 食事もできます。
 目の前の赤鉄橋を散策してみて下さい。対岸はゆず畑です。
 リニューアルオープン以来、自分は行っていないので、詳細は公式HPをみてね。


③ホテルなはり@奈半利町
https://hotel-nahari.com/
 露天風呂あります。情緒漂う雰囲気です。
 お食事されるなら、マグロがお勧めです。自分は、五目そばと油淋鶏にハマってます。


④馬路村温泉@馬路村馬路
https://umaji.gr.jp/
 安田川を望めます。泉質は、北川村温泉とよく似ていると思います。
 風呂上がりは、ごっくん馬路村(ゆずジュース)ですね。食事は、鮎がお勧めです。


⑤やなせの湯@馬路村魚梁瀬
https://umajimura.jp/spot/%E3%82%84%E3%81%AA%E3%81%9B%E3%81%AE%E6%B9%AF/
 奈半利町からは、かなり遠いですが。
 残念、汲み上げポンプ故障の為、水道水に切り替えて、銭湯として営業しているんですね。大人400円/子供200円
 食事は、カレーですね。マスターとお話しできたら面白いですよ。



[中芸地区五ヶ町村]

   ⑤
   ④  <山> ②
  馬路村    北川村
   │‖   奈‖┃
   │‖安  半‖┃国道493号線
   │‖田  利‖┃
   │‖川  川‖┃    ガレコレ
高知市│‖   ①‖┃ ③   │
安芸市┷━━━━┷━┻━┷━┯━┷室戸市
国道55号線        海浜センター
  安田町 田野町 奈半利町

      <海>
 
 生存確認と称して、一番弟子が来てくれました。最近は、土曜日ですね。

 外食店を開拓したいとのことで、最近では、海鮮・焼肉やまじゅう(山十)@室戸市吉良川町、すっぽんラーメン光福@安芸市に行きました。

 まえだ食堂の名前は知っていたのですが、行く機会がなくて。安岡食堂と勘違いしていました。デルコさんの奥なんですね。



 すでに、満席です。受付してブザーカードをもらって、車で待機。駐車場はそこそこあります。

 やっぱり、知人がおられました。お蕎麦屋さんなんですね。一番弟子はざる蕎麦と親子丼のセット、自分は温かい蕎麦の定食。

 細麺に、甘くて旨味がある出汁。一番弟子は、蕎麦つゆをたいそう気に入ってました。自分も好きな味です。定食には、ミニ杏仁豆腐も付いてきて、良かったです。

 次回は、ざる蕎麦を食べるぞー。モーニングもやってますね。
 

お問い合わせ


by Network Communication Note