ガレコレ
Garage Collection
トップページ


 ■パソコン・通信
 昨日夕方に、「パソコンからインターネットが利用できなくなった」と電話連絡が入り、雨降りで自転車移動が大変なので、ガレコレまで迎えに来てもらった。



 田野町なので、ピカラ中芸ではなく、ドコモ光。

 午前中にひかり電話から電話がかけられて、午後にパソコンからインターネットが使えないとのこと。

 現在は、ひかり電話もインターネットも使えないことを確認した。



 ひかり電話ルーター(NTT PR-400KI 無線無し、2017年設置)のランプは下記の通り。

上側8つ(ルーター)
⚪︎[ルータ電源]
×[アラーム]
×[PPP]
×[ひかり電話]
⚪︎[ACT]
⚪︎[登録]
×[初期状態]
×[オプション]
下側4つ(ONU[光回線終端装置])
×[認証]
⚪︎[UNI]
×[光回線]
⚪︎[電源]

 なお、PPPとWi-Fiは、LAN接続のバッファローが担当。



 まずは、配線接続を確認、電源を確認、念のためそれらを抜いて再接続。接続の問題では無い。

 ひかり電話ルーターを、念のため再起動ボタンでも試す。インターネットに繋がらない。ひかり電話も使えない。

 ひかり電話ルーターの故障、または、光ケーブルの断線が考えられた。



 ドコモ光の契約書に記載されている問い合わせ先113に電話して、いくら待てども、オペレーターに繋がらない。仕方がないので、予約をボタン操作で行う。メールが契約スマホに届くが、「NTT西日本とのご契約が確認できませんでした。」との回答。「光コラボレーション事業者さまが何たらかんたら」で、いじってみるが先に進めそうにない。

 ドコモ光のホームページで、おたすけロボットをやったが、故障受付に辿り着けない。問い合わせ電話番号はまた113と来たもんだから、堂々巡り。

 ダメ元で、ドコモショップ安芸店に電話する。「113で故障受付に辿り着けない」と言うと、5桁の電話番号を教えてくれた。



 その電話番号に掛けてしばらくすると、オペレーターに繋がった。言われるまま、確認作業して、光ケーブルの壁側の接続も確認した。工事の手配をしてもらう事になった。

 工事受付のオペレーターと代わり、その後、工事業者から折り返しの電話があり、明日9時〜12時に来てもらう事になった。すぐに対応してもらえて、良かったね。

 ここまで辿り着くのにまさかの3時間。粘り強い自分ではあるが、精も根も尽きかけた。帰りにマルナカに寄ってもらい、ヨーグルトなど買って帰った。お土産の冷やし中華、具がたっぷりで美味しかったよ。



 翌朝、朝からのガレコレのお客さんが帰ったのは9時半。電話してみると、今、工事業者が来たとのこと。すぐに、自転車を走らせた。

 四国通建の昇降車が2台止まっている。作業が終わって、接続確認しているとのこと。

 原因は、建物外壁に設置した金具が錆びていて、光ケーブルの固定が不安定なため、数値が出ていなかったとのこと。ひかり電話が使えたり使えなかったりしてた訳だ。ステンレスだったらこんなことにはならなかったろうに、数百円ケチったことで、万単位の経済損失になっている。

 最近は、光ケーブルの軽量化で線が細くなり、曲げの部分で信号ロスが大きいとの話も聞けた。

 はい、最終確認も終わり、作業時間は半時間かな。無料で良かったね。ひかり電話ルーターを最新機器に取り替えて、Wi-Fi付きになればと思っていたけど、それは無し。



 結局、工事予約までが大変で、素人では初めからどこに問い合わせていいか探し出すのが大変だし、途中で挫折して、絶対無理。電話オペレーター業務が崩壊していると、何故会社が気づかない?

 自分にとって『トラブル解決』は仕事の一部であり、解決できればスッキリもする。しかし、これだけを仕事にしていた場合、気が狂うのではないかと思う。



 その後、積もる話で、12:20まで長居してしまいました。今季の鮎、楽しみにしてますね🐟
 
 ガレコレのディープなお客様には、メールアプリにTunderbirdを使ってもらっているので、このトラブルは初体験。

 Windowsメールのサポート終了に伴い、2025年1月1日以降、Windows メールアプリを起動すると『新しいOutlook』が起動するようになり、Windowsメールアプリでは送受信できなくなります。

 Outlook(classic)が利用できたので、ボタン1つで移行作業はあっという間にできました、多分。ただし、英語表記です。



 Outlookアプリ自体では、言語変更できません。Web版Outlookで設定します。Web版とアプリ版は連動しており、Web版で日本語表記を変更すると、アプリ版も日本語表記に切り替わると説明されています。



 ところが、ちゃんとWeb版では初めから日本語に設定されていました。長年コンピュータをいじってきた者にとっては、想定範囲内の現象です。

 一旦Englishに変更して保存、改めて日本語に変更して保存。はい、アプリ版も日本語になりました。

 スタートのパネルで、メールを削除して、同じ場所にOutlookを入れました。送受信を確認して完了。
 

お問い合わせ


by Network Communication Note